英会話ではきはきと抑揚をつける。かつぜつよく発音するには

何を言ってるか聞こえない。

 

自分の声にコンプレックスがあったり

 

しゃべり方が悪い。

かつぜつが悪い。

はっきりしゃべれ

 

とか言われたことがある人は多いと思います。

 

そんな子といわれたら殺意が沸くし

余計黙りたくなりますが。

 

 

 

日本人はLとRの発音がわからない。

とよくいわれています。

 

 

 

そんなの気にしたことは一切ないのです。

文脈とかで何がいいたいのかってわかりますからね。

 

ただ、そういうならそうなんでしょうね。

 

それ以外に気になったのが

外国人って、英語圏に限らず声が大きい。

 

そして、聞こえる聞こえないは別にしてもしゃべり方は

はきはきしてますよね。

 

逆に、日本人てぼそぼそ行っていたりなんだか

声がこもりぎみだったり。

 

全員が沿うというわけではありませんが、

抑揚がなくて平坦にしゃべってるんですよね。

 

 

僕は、それがなぜかわからなかったのですが

色々と観察しているうちに気づきました。

 

これは、日本人だろうが関係なく使えるので

自分のしゃべりかたに自信がない場合試してみてください。

 

注目してほしいのが唇です。

 

唇の端の位置がほとんど変わっていません。

逆に、日本語は、唇を大きく動かします。

 

 

西友とか、アナウンサーとか、相手に聞き取りやすい

しゃべり方をしなければいけない仕事は、おそらく唇を

余り動かさずに話していると思います。

 

 

これだけで、聞き取りやすさってかなり変わるんですね。

 

声の大きさなど、そのほかの要素ももちろんあります。

 

もしも自分のしゃべり方に自信がない。

という場合はこのしゃべり方を試してみるのも

いいかも知れません。

 

 

英語の勉強で大事なもの。

英語を上達させるために重要なもの。

 

これは個人差があると思います。

これをランク付けすると

 

 

スピーキング=リスニング>>>ライティング=リーディング

 

この順番だとぼくは思っています。

 

 

でも、日本の場合

 

リーディング>>>>ライティング>リスニング>>>スピーキング

 

順番で言ったらこれくらいですよね。

 

 

では、なぜこの順番に下のか。

 

その理由を説明していきたいと思います。

 

私たちが、何かを考えるときって言うのは

イメージや音声や記憶の感触など、さまざまなものを手がかりにします。

 

ただ、その過程で言葉で考えたり、最終的にそれを言葉として表現するわけです。

人間って、言葉と音声で考えるわけです。

 

 

言葉にできない。音声にできないって言うのは人間理解できてないのとおんなじなわけです。

 

そんな状態で、リーディングとかライティングと課しても無意味ですよね。

アウトプットができないわけですから。

 

 

 

言い換えれば、音声や言葉にできたらそれは理解度がかなり深いというわけです。

その道の専門家だって、うまい人は説明もうまいですよね。

 

もちろん、直感的に物事を処理する能力は高いけど、言語化するのは苦手。

という人も多いのは事実です。

 

職人とか、その気質の人ととか。

 

ただ、それはそれ。

 

英語を理解しているというのは

個人の意見ですが、英文と音声を理解している。

 

この2つの琴田と思います。

 

 

では、なぜライティングとリーディングをここまで下げたのか。

 

文字がなくても意思疎通ができるからです。

動物とか、文字も使わずにコミュニケーションをとっています。

 

日本に住んでいたら信じられない。

と思うかもしれませんが、世界を探せば識字率が低い国というのはたくさんあります。

 

それでも、生活しているわけです。

 

名に行ってるかわからないけど、文字にしたら理解してくれた。

そんな経験や事例はいくつもありますが、まずはスピーキングとリスニングですね。

 

 

では、なぜ日本はリーディング至上主義になったのか。

それは、明治時代にあると思います。

 

 

日本で本格的な教育制度が始まったのが明治時代です。

理系は将来的に、科学者やそっち方面の道にすすむ。

 

というのはイメージしやすいと思います。

 

じゃあ、文系は。

 

といわれると思いつきますか。

 

実は、政府官僚になるためです。

 

 

官僚とか、基本的に東大出身です。

 

 

官僚というのは基本的に事務仕事がメインになります。

官僚って今でもデータ収集や資料作成に必死ですよね。

 

彼らは直接交渉するのではなく、あくまでも資料などの裏方係です。

 

 

ただ、日本に絶対に資料があるわけではありません。

時には海外の資料もあさる必要があります。

 

資料集める際に英語は話せなくても、読める必要があるわけです。

 

 

その時代の流れがずっと続いて、今みたいなリーディング至上主義になったんでしょうね。

 

この辺は、中世ヨーロッパの階級社会など色々複雑な関係がありますが、その辺わからずにとりあえず海外のまねしてうまくいったは良かったけど。

 

今の時代だと時代遅れですね。

 

まぁ、組織が巨大化するほどそれを変革するのは難しいのは世の常ですが。

 

 

 

 

 

 

repeat after me.

 

英語の授業でよく言われたと思います。

英文をまずせんせいが読んで、その後に一緒に発音する。

 

英会話教室などでも使われている言葉の一つです。

 

ただ、これって堂なの。

と思うときがあります。

 

 

まず、人間は短時間でも時間の経過とともに記憶力が薄れます。

最後の法になると、自分が何を言っているのか自身がどんどんなくなったり、記憶があいまいになります。

 

 

失敗してもいい。

とかいわれても、大半の人は失敗することを恐れるでしょう。

 

それに、一番怖いのが、音声と発音がわからなくなることです。

 

英語って聴くとしゃべるを同時にやったほうが効率がいいんですよね 。

 

 

私たちの会話というのは同時進行で色々していますよね。

 

聞くことに集中しすぎて、いざ話せ。

っていわれると何も出てこない。

 

頭が真っ白になることも。

だから、

 

リピートアフターミー

 

じゃなくて

 

repeat with me

 

のほうがいい気がするんですよね。

 

その後に、覚えているかどうか確認すれば、完璧です。

 

同時にやるほうが、

 

サボられるというデメリットもあるかもしれませんが。

 

repeat with me.

 

とかの法が個人的にはいいきがします。

英語の上達には留学しないといけないの

英語力を上達させたいから留学する。

 

僕のまわりにもちょくちょくいました。

短期留学とか、年単位の留学とか色々あるみたいです。

 

 

 

 

 

 

経験という意味では、部屋に閉じこもって勉強するよりも圧倒的に有意義です。

 

ただ、英語が上達したのか。

 

というとそうでもなく、ただ留学という言葉を借りた旅行になっただけ。

というのも珍しくはないようです。

 

 

結局現地の日本人で固まる。

というのはよく目にする光景みたいです。

 

(言ったことないから知らんけど)

 

 

英語というのは、どれだけ文章と音声をセットで覚えるか。

重要なのは記憶量です。

 

留学というのは、文化に触れ合ったり、現地のひとと交流する。

という経験はできるかもしれません。

 

 

英語は話すけど、たいした内容じゃない。

人のほうが多いのではないでしょうか。

 

(別に留学を馬鹿にしているわけではありません。あしからず)

 

 

いろいろ経験をしたい。

というのであれば、留学はすばらしいものですが

 

語学堪能になりたい。

のであれば、わざわざ留学を選択する必要はないきもします。

 

 

留学というとどうしても理系科目がメインになるような気がしますが、

自分が勉強したいことが日本ではできないから海外に行きたい。

 

もっと高い次元の研究がしたい。

 

という人のほうがモチベーション的にも、総合的な英語力も向上する気がします。

 

私自身、海外に留学経験は一度もありませんが。

 

ネットを通じて外国人と取引したりコミュニケーションとったりしているし、相手につたわらない。

なんてことはなかったので、単純に語学力挙げたいってだけの留学ってどうなの

 

 

と思う部分もあります。

 

受験から離れて久しいですが、受験関連の本が目に付いたので、ちょっと英語を読んでみようと、ぱらぱらとめくって10秒もしないうちに本棚に戻しました。

 

 

本当に無駄でしかない。

そもそも、何であんな薄っぺらいないようで200ページとかかけるのか。

不思議で仕方がないのですが、英語ができないから。

 

といってあんなもの読む価値ないです。

 

 

 

 

SVOCとか、同じ用法で使われているのを探しなさいとか。

解説も良くわからない単語で埋め尽くされて、同じ日本語とは思えませんでした。

 

まったくといっていいべれるで使わないものに対して時間を使って本当に必要な部分には力を注がないんですから。

 

 

もはや末期症状です。

最近では、英語を使ってしゃべるという授業も取り入れられてはいるようですが、それでもなぁ。

 

と動画などを見てて思います。

 

 

SVOCとか、僕にとってはいまだに意味不明です。

修飾語とか、形容動詞とか。

 

いやいやしらねーよ。

だって、日本語で私たちが文章作るとき、主語とか述語とか、修飾語とか。

そんなのいちいち気にしますか。

 

それぞれのテンポやリズムがあって、それで文章を無意識に作っていると思います。

それは言語が変わろうが同じです。

 

使う言葉が違うだけで、言語が変わろうがその人のテンポやリズムで文章というのは作られています。

 

それを、関係代名詞だ何だの沸けわからない単語ばかり出されても意味不明ですよね。

 

ただ、何が間違っているか。それを説明しないといけないからあんなわけわからない言葉が出てくるんでしょうね。

 

 

英語圏の人でも、試験では間違いといわれる表現や言葉を普通に使います。

 

 

ああいう回りくどい解説は、ある程度英語ができる人が理解を深めるためにやればいいんじゃない。

 

 

そんな暇があるなら、文章や言い回しを覚えたほうが圧倒的に効率的です。

 

 

見たいな言葉を教えるのに肝心の英語は教えないみたいですね。

 

英語の問題集でも、文章作成でそんな解説ありますが意味不明です。

英語なんて音感とリズムです。

 

英語のリズム感をつかめれば英文なんてすらすら作れるようになります。

 

 

それなのに、屁理屈だけ必死に覚えたところで、できるようになる分けないのは当たり前です。

 

 

幸いにも僕の中学時代の教師はそんなくそめんどくさいこと一切しませんでした。

教科書の英文を音声とともに覚えさせる。

 

というのが基本スタイルでした。

 

関係代名詞とか、そういう授業はちょくちょくありましたが、サブみたいなものです。

 

多分、英語の授業が彼女じゃなかったら英語なんてできなかったと思います。

 

英語なんてつかわねーしいらねーよ。

見たいな感じになってたと思います。

 

 

 

そういう意味ではかなり感謝してますね。

(そして、なぜか卒業と同時にうちの高校で英語教えるという。クラスは違ったけど同じ学年というミラクル)

 

 

 

英語は音です。

音を覚えればこんな楽勝で役に立つものもないと思います。

 

 

 

習得が容易なのは英語かもしれませんが、逆に予備校とかで教えるのが一番難しいのも英語かもしれません。

 

リスニングなんて勉強しないほうができるようになる

リスニング

 

リスニングの勉強なんて一切と言っていいレベルでしませんでした。

 

 

それでも、センターで9割以上取れたので、本と効率悪いことしてるな。

 

とおもいながらリスニングの問題集をつかって必死に勉強する姉を見ながら感じたものです。

 

 

リスニングの能力を桁違いに上げるには

 

多分、日本人が特に苦手なもののひとつがリスニングだと思います。

 

僕も、アメリカ英語になれてしまってイギリス英語を聞き取るのはなかなか難しいです。

 

言い回しとかイントネーションとかぜんぜん違うんで、標準語しか知らない外国人が関西弁を聞かされているような感覚になるんでしょうか。

 

リスニングというと、聞き取る能力だけだと思われています。

もちろん、聞く能力なんですが、それだけだと不十分。

 

 

英語のしゃべれる速度=リスニング能力

 

だと個人的には感じます。

 

 

 

 

 

早く口を動かせるようになればなるほど、リスニングはかなり楽になります。

 

じゃあ、この英語をしゃべる速度っていうのはスピーキングの能力か。

といわれるとそうだともいえるし、そうともいえません。

 

 

 

意味がわからない。

そう思われるかもしれませんが、ドンぴしゃりな表現が見つからなかったので。

 

口を動かす。というよりも口真似といったほうがいいのかもしれません。

 

もったいぶらずに教えろよ。

といわれそうなのでここで答えを言うと。

 

音声にあわせて自分の口を動かすことです。

 

 

一番わかりやすいのは歌です。

歌と一緒に歌う人も多いと思うし、カラオケが趣味という人も多いでしょう。

 

 

ただ、聞き流して終わり。っていうひとも多いと思います。

歌と一緒に自分の口を動かして、それを完全に歌えるようにする。

 

音源なしでも全部歌いきれるようになる。

それだけで、今までまったく聞き取れなかった英語が信じられないぐらい聞き取りやすくなります。

 

ps

 

僕が中学時代、一番最初にそれやったのがこれです。

 

 

いまでもこっちのせりふをまねしたり


Terminator II Judgment Day - Hasta La Vista Baby

 

アスタラビスタベイビーは名シーン。

 

ps

 

これはデータはありませんが、断言で聞きます。

 

リスニングができない人はスピーキングが苦手。

なぜなら、コミュニケーションというのはまず聞いてそこから離すから。

 

頭の中で音声や文章が流れて、そこからアウトプットされると思います。 

 

 

英単語を最短かつ最速で長期間覚えるテクニック

 

英単語を覚える。

 

 

偏差値が上がるにつれて覚えなければいけない単語の数が増えます。

 

 

上位の私立とかになれば6000語とか、そのくらいのレベルが必要とも言われています。

 

まぁ、そんな要らないんですけどね。

 

 

本屋に行けば単語帳に本棚が埋め尽くされています。

 

 

僕も受験生だったので、一応お世話にはなりましたが、ぜんぜんといっていいレベルでダメですね。

 

最速かつ楽に英単語を覚えるには

 

英語ができるようになりたい。

英単語をたくさん覚えたい。

 

のであれば、耳を使うというのは非常に重要二なります。

 

 

でも、単語長の何がダメなのか。

 

統計などを取って、最頻出の単語がまとめ上げられています。

そこは別にいいのですが、問題はCDです。

 

 

英単語帳って、その多くにCDが付属していると思います。

 

そのCD使って勉強している人がどれくらいいるかわかりませんが、あれがぜんぜんダメ。

 

 

 

あんなの聞いても覚えられない。

 

ではあのCDの何が問題なのか。

 

それは

 

・テンポ

・速度

 

この2つです。

 

 

話は脱線しますが、電波ソングというものをご存知でしょうか。

 

言葉の定義上は、意味がわからないけどなんだか頭に残る歌みたいです。

 

 

 

電波ソングというのは基本的にテンポが速いです。

 

歌に限らず、テンポが速いほうが人間って脳に残りやすかったりするんですよね。

 

 

でも、あのCDのテンポは遅い。

叩き壊したくなるレベルで遅いです。

 

 

丁寧にやっている。といえば聞こえはいいのでしょうが。

 

だから、テンポを上げましょう。

1つの単語につき1秒以内くらいが目安です。

 

2秒以上超えたらきついですね。

 

 

僕はカセットテープを使っていましたが、今ならスマホなどでいくらでもアプリがあります。

 

 

倍速機能があると思うので、2倍とか、速い速度でやります。

一度8倍で挑戦したことはありますが、案外8倍でもいけるものです。

 

そんなの無理。とおもうかもしれまっせんが、人間の脳みそというのは私たちが考える以上に高性能です。

 

意外とすぐに適応します。

 

ただ、ここで注意してほしいのが、人間が一度に処理できる能力にも限界があるということです。

 

もちろん、文章などが長ければ長くなるほど処理能力が落ちます。

英単語の場合、人間が一度に処理できるのは7語です。

 

 

 

英単語は 7つで区切って聞くようにしましょう。

 

最後に。

7つ区切りで英単語を吹き込んで、2倍速にした。

 

このあと、効率よく覚えるにはどうすればいいか。

多分、正解できる人はいないと思います。

 

 

それは、

 

ゲームをしながら聴くこと

とはいっても、RPGとかパズルとか、

ある程度頭を使うものではなく、

ボーっとしててもできるようなシューティングゲームなどです。

 

 

絶対にうそだ。

と思うかもしれません。

 

でも、人間というのは、覚えるのめんどくさい。でも覚えないと。

っと言う状況だとなかなか覚えられないものです。

 

人間が一番記憶しやすいのは、リラックスしながら何かをするときです。

たとえば、ボーっと見ていたテレビの内容をある程度覚えていたり、覚える気がまったくなく読んだ本の内容がなぜか血行覚えていたり。

 

そういう経験は誰しもあると思います。

ただ、そういう状況というのは達人でもなければできません。

 

だから、作り出すわけです。

そのひとつが、ゲームをしているときです。

 

ゲームをしながら英単語を覚えるなんて、非常識だと思うかもしれません。

勉強は苦痛だというイメージがありますが、そんなものは思い込みだし、楽できる部分は徹底的に楽したほうがいいに決まってます。

 

 

勉強とか、難しい言葉を使わずにもっと気楽に行きましょう。

 

一番いいのは、その行為自体が楽しい。

と思うことですが、なかなかそうは行きません。

 

 

 

ps

 

 

英語に限らず、言葉を覚えたい場合は五感をフル動因すること。

二つの動作を同時にできるようにすることです。

 

覚えるためにはインプットとアウトプットの二つがあります。

基本的に、私たちはインプットとアウトプット、この2つを分けて考えがちです。

 

 

たとえば、聞くときは聞いて、書くときは書く。

英単語を覚えるときとか、黙々と手を動かし続けると思います。

 

時間とエネルギーは浪費するけど、実はほとんど覚えていなかった。

なんていうのはあるある打と思います。

 

一人でやると、結局自分の知っている範囲の知識をぐるぐるして終わることがほとんどですから。

 

 

 

そんなのよりも、友達と問題出し合ったほうが楽しいし、頭に残りますよね。

インとアウトって分けて考えがちですが、違うんですよね。

 

インプットばっかりでアウトプットがほとんどない。

またはその逆のパターンはただの徒労です。

 

 

 

 

英語に限らず、言葉を覚えたい場合は五感をフル動因すること。 二つの動作を同時にできるようにすることです。   覚えるためにはインプットとアウトプットの二つがあります。 基本的に、私たちはインプットとアウトプット、この2つを分けて考えがちです。     たとえば、聞くときは聞いて、書くときは書く。 英単語を覚えるときとか、黙々と手を動かし続けると思います。   時間とエネルギーは浪費するけど、実はほとんど覚えていなかった。 なんていうのはあるある打と思います。   一人でやると、結局自分の知っている範囲の知識をぐるぐるして終わることがほとんどですから。       そんなのよりも、友達と問題出し合ったほうが楽しいし、頭に残りますよね。 インとアウトって分けて考えがちですが、違うんですよね。   インプットばっかりでアウトプットがほとんどない。 またはその逆のパターンはただの徒労です。